第6章:ローンと資金計画の立て方 ・無理のない返済計画の作り方

不動産購入で最も重要なのは、**「無理のない返済計画を立てること」**です。
物件価格だけでなく、税金や維持費も含めて総合的に計画しないと、購入後に生活が圧迫されるリスクがあります。

以下に、住宅ローンと資金計画で無理のない返済計画を作る手順と考え方をまとめます。


🏦 1. 住宅ローン返済計画の基本原則

① 年収に対する返済比率(返済負担率)を確認

  • 返済負担率=年間ローン返済額 ÷ 年収 × 100
  • 目安は以下の通り:
    • 年収400万円未満:25~30%以内
    • 年収400~700万円:30~35%以内
    • 年収700万円以上:35%前後
  • 住宅ローン以外の借入(車ローン・カードローン)も合算して判断することが大切。

② 月々の返済額と生活費のバランス

  • 月収の25~30%を目安にすると、光熱費・教育費・食費・貯金も確保可能
  • 生活費や教育費の増加も見込んで、余裕を持った設定が無難

💰 2. 総資金計画に含める項目

住宅購入は物件価格だけでなく、諸費用も含めた総資金計画が必要です。

① 購入にかかる諸費用

  • 仲介手数料:物件価格の3%+6万円(税別)程度
  • 登記費用:所有権移転・抵当権設定
  • 不動産取得税、印紙税
  • 火災保険・地震保険
  • ローン事務手数料

② 購入後にかかる費用

  • 固定資産税・都市計画税
  • 管理費・修繕積立金(マンション)
  • 修繕・リフォーム費用
  • 光熱費・通信費・駐車場代など

📊 3. 無理のない返済計画の作り方

① 収入・支出を洗い出す

  1. 手取り月収と年間ボーナスを確認
  2. 月々の固定費・変動費を整理
  3. 教育費・車の維持費・貯蓄なども加算

② 返済可能額を算出

  • 手取り収入から必要生活費・貯蓄額を差し引き、残りをローン返済に回す
  • 余裕を持って、生活費の1.2倍くらいの余裕を残すのが理想

③ ローンシミュレーションを活用

  • 金利(変動・固定)や返済期間で返済額を試算
  • 例:3,000万円の借入、35年返済、年利1.5% → 月々約8.5万円
  • ボーナス併用・繰上返済も検討し、返済総額・総利息も把握

④ 諸費用・将来費用も加味

  • 初期費用や家具・引越し費用も含めて現金準備
  • 将来的な修繕費や教育費も見込んで余裕を持つ

⑤ 「ローン特約」と組み合わせる

  • 購入契約前にローン審査(事前審査)を受け、融資可能額を確認
  • 万一本審査で借入額が下がった場合の契約解除に備える

🔹 4. 無理のない返済計画のチェックポイント

チェック項目理想の目安
月々の返済額手取りの25~30%以内
生活費・貯蓄最低でも生活費1~1.2か月分の余裕を残す
ボーナス返済不確実要素なので、なくても生活できる計画
緊急予備資金生活費3~6か月分を確保
金利上昇リスク金利2倍でも返済可能か確認(変動金利の場合)

💡 まとめ

  • 無理のない返済計画は、収入・支出・貯蓄・諸費用を総合的に把握することから始まる
  • 月々返済額は手取りの25~30%以内が目安
  • 購入諸費用・将来費用も含めた総資金計画を立てる
  • ローン事前審査・シミュレーションで現実的な返済計画を検証
  • 余裕を持った計画が、購入後の安心・生活の安定につながる