不動産の“借地権”とは?土地や物件を探していると時々見かける「借地権付き物件」。価格は安いけど所有権の物件とどう違うの?と疑問を持たれた方も多いのではないでしょうか。ということで今回は、「借地権」とは何か。「所有権」とはどう違うのかについて解説します。

所有権との違いを理解しよう

マイホームを建てようと土地を探していると、時々見かける「借地権付き物件」。
「土地は借り物?」「建物は自分のもの?」「そもそも所有権とどう違うの?」と疑問を感じた方も多いのではないでしょうか。

この記事では、不動産における「借地権」とは何か、そして「所有権」との違いや注意点について、わかりやすく解説していきます。


■ 借地権とは?

**借地権(しゃくちけん)**とは、他人の土地を借りて、その上に自分の建物を建てる権利のことです。
つまり、「土地の所有者 ≠ 建物の所有者」という関係が生まれます。

借地権は主に以下の2種類に分かれます:

  • 普通借地権:契約期間終了後、基本的に更新が可能。
  • 定期借地権:契約期間が終わると更新されず、建物は取り壊して土地を返すのが原則。

■ 借地権付き物件の仕組み

例えば、以下のようなケースが借地権にあたります:

  • 土地の所有者:地主Aさん
  • 建物の所有者:あなた
  • あなたはAさんに地代(=土地の使用料)を払いながら、自分の家に住む

このように、土地は借りている状態で、建物は自己所有というのが借地権付き物件の特徴です。


■ 所有権との違いを比較

項目所有権借地権
土地の権利自分のもの(自由に利用・売却可)借りて使っている(地主の同意が必要)
建物の建築・売却自由地主の承諾が必要なケースが多い
コスト固定資産税・都市計画税など地代+契約更新料+名義変更承諾料など
契約の自由度原則無期限契約期間あり(普通:更新あり/定期:更新なし)
資産価値高めの傾向所有権より低く評価されることが多い

■ 借地権のメリット

土地代がかからないため、初期費用が安く済む
人気エリアでも購入できる可能性がある
相続税評価額が所有権よりも低く、節税効果がある場合も


■ 借地権のデメリット・注意点

⚠️ 地代の支払いが続く(固定資産税とは別)
⚠️ 建て替え・増改築には地主の承諾が必要
⚠️ 売却時にも地主の承諾・名義変更料が必要なケースが多い
⚠️ 住宅ローンが通りにくい金融機関もある
⚠️ 契約満了時に立ち退きの可能性あり(特に定期借地権)


■ こんな方には借地権物件もおすすめ!

  • 資金を抑えて建物にこだわりたい方
  • 一定期間だけその土地で暮らしたい方
  • 子ども世代には土地を引き継がせないと考えている方

■ まとめ:借地権は“安いけど自由度が低い”と心得よう

借地権は、初期費用が抑えられ、好立地の物件に住めるというメリットがありますが、土地は他人のものであることを忘れてはいけません。
その分、建て替えや売却、相続時には制限やコストがかかる可能性が高くなります。

物件を選ぶ際は、「なぜこの土地は安いのか?」という視点を持つことが大切です。
借地権物件の購入・売却・相続に不安がある方は、必ず専門の不動産業者や司法書士に相談しましょう。