第7章:購入後に後悔しないために ・税金・登記・確定申告の基本

不動産購入後は、税金・登記・確定申告など複数の手続きが関わってきます。購入時や購入後に知っておくと安心できる基本事項を整理します。


🏠 1. 登記(所有権・抵当権)の基本

① 所有権移転登記

  • 不動産を取得した際に、登記簿上の名義を自分に変える手続き
  • 原則、購入後1~2か月以内に行う
  • 登記費用:
    • 登録免許税:土地・建物の固定資産税評価額 × 0.4~2%(軽減措置あり)
    • 司法書士に依頼する場合は報酬が別途必要

② 抵当権設定登記

  • ローンを組む場合、銀行が担保として設定する抵当権
  • 登記費用も所有権移転登記と同時期に行うことが多い

⚠️ 登記を怠ると、正式な所有者として認められず、売却や担保提供に支障が出ます。


💰 2. 不動産取得税

  • 不動産を取得した際にかかる一度きりの地方税
  • 課税対象:土地・建物の取得価格や固定資産税評価額
  • 税率(概算):
    • 土地:3%
    • 建物:4%
  • 軽減措置:新築住宅や住宅ローン控除対象の場合は軽減されることがあります
  • 納付時期:取得後3~6か月で自治体から納付書が届く

🏡 3. 固定資産税・都市計画税

  • 毎年1月1日時点の所有者に課税
  • 課税額は固定資産税評価額 × 税率(固定資産税1.4%、都市計画税0.3%が目安)
  • 支払時期:4~6月頃に納付書が送付され、年4回に分けて納付することが多い
  • 新築の場合は軽減措置がある場合もあり

📄 4. 確定申告・住宅ローン控除

① 住宅ローン控除(住宅借入金等特別控除)

  • 条件:
    • マイホーム購入で住宅ローンを組んだ場合
    • 自己居住用であること
    • 一定の床面積やローン残高要件を満たすこと
  • 控除内容:
    • 年末のローン残高の1%を所得税から控除
    • 控除期間は最大13年間(中古住宅・長期優良住宅など条件による)
  • 初年度は確定申告が必要
  • 2年目以降は年末調整で控除可能

② 不動産売却時の申告

  • 将来売却する際には譲渡所得税の申告が必要
  • 所有期間や譲渡益によって税率が異なる(短期/長期)

🔹 5. 購入後の手続きまとめ

手続きタイミングポイント
所有権移転登記購入後1~2か月以内登記簿上の名義を正しく変更
抵当権設定登記ローン実行時銀行の担保設定
不動産取得税取得後3~6か月軽減措置の対象か確認
固定資産税・都市計画税毎年軽減措置、新築加算の有無を確認
住宅ローン控除初年度は確定申告2年目以降は年末調整で適用可能

💡 まとめ

  • 不動産購入後は登記・税金・確定申告がセットで発生
  • 登記は所有権・抵当権の確認、税金は取得税・固定資産税、確定申告は住宅ローン控除
  • 軽減措置や控除制度を理解して、無駄なく節税・安全な権利保護を行うことが重要